こんばんは!建物キズ補修の山崎 剛です。
今日は現場3件。まさに繁忙期が始まった感が・・・
仕事が多くなるというより、傷の質が悪くなる。
納期納期で大工さんの手も普段より悪くなるのか。
とにかく一つ一つのキズを補修するのに時間がかかる。
今日は窓台。こんな傷もよく遭遇します。
しっかり下地の処理が必要です。
形を作る作業に時間がかりますが、
調色するより、形成作業が重要です。
形を作る道具としては、エポキシパテやハードワックスとか色々ありますが、対象のキズによって使い分けてます。
形さえ作ればあとは、調色して着色。
ここで必要なのが、ドライヤー。
筆で着色しながらドライヤーで温風当ると揮発して本当の色がでてきます。これを色が昇るといいます。
見た目と同じ色を作ったとしても、揮発すると色が昇る(見た目より暗くなる)ので違ったーってなるので、ここが難しいところ。
調色の際は、筆で対象物の近くにチョンっと色を付けて、ドライヤー使いながら、色を作っていきます。
白でも色んな色が入ってます。黄色、赤、黒、全く合わないとき青を入れたり。
調色するときまず考えること
赤が多いかな、黄色が多いかな
明るかったら、黒を少し。
暗かったら、白を少し。
そんな感じで色を作っていきます。
彩度:黄色 赤色
明度:白 黒
この調色作業は非常に頭を使います。これ認知症予防に使えないかなと前職のときから考えていたこと。商品化できるかも。
認知症500万人時代。
それにしても2件目のアフター(入居後に見つけたキズを直すサービス)
子供3人いたし、幸せそうだった。
補修していると毎回子供は真剣にじーっと見てるんですよね。
補修には無限の可能性を秘めている。